プログラミングの経験はないが、pythonの勉強をこれから始めてみたい人向けのpython環境の構築方法の紹介です。(guiベースでの環境構築で、仮想環境などの設定はしていません。)
今回は、anacondaというpythonと、pythonを使う際によく使用するツールをまとめたものを使用して環境構築を行います。
また、jupyter labという、データ解析や機械学習でよく使用されるpythonの開発環境の設定の紹介を行います。
anacondaの導入
anacondaの公式サイトから、自身の環境にあったインストーラをダウンロードします。
pythonのバージョンは3.Xと2.Xがありますが、3.Xにします。

Free Download | Anaconda
Anaconda's open-source Distribution is the easiest way to perform Python/R data science and machine learning on a single machine.
ダウンロードしたexeファイルを実行し、以下の画像のような流れでインストール作業を行います。


自分のみ使用するため、「Just Me」を設定。

デフォルトのまま設定。



pythonの統合開発環境のPyCharmの宣伝。アプリ開発などを行う場合は、jupyter labでなく、こちらを導入するのを検討してもよいかも。

チュートリアルなどを知りたい場合にはチェックを入れる。

jupyter labの起動確認
スタートメニューからAnaconda Navigatorを起動。

Anacondaの改善に協力する人はチェックをつける。
「OK,and don’t show again」で次回から表示しないようにする。

「Home」からJupyter Labの「Launch」でJupyter Labを起動できる。

以下のような画面が立ち上がると、起動に成功している。

次のステップ:anacondaとjupyter labの使い方
anacondaについての基本的な使い方は、次の記事を参照。
jupyter labの基本的な使い方は、次の記事を参照。
コメント
[…] ノンプログラマー向けpython環境構築(anaconda+jupyter lab)プログラミングの経験はないが、pythonの勉強をこれから始めてみたい人向けのpython環境の構築方法の紹介です。anaconda+jupyter labの環境 […]