週末起業などで自分の会社や商品などを作る場合に、ロゴ作成は避けられない問題です。
しかし、デザイン事務所にロゴ作成を依頼すると10万円以上かかる場合が大半です。
また、商標登録は敷居が高く費用も弁理士事務所により様々です。
そこで本記事では、無料とまではいかずともできるだけ低予算でロゴ作成・商標登録するためのサービスの紹介を行います。
はじめに
ロゴ単純に作成して利用するだけでは、商用利用の際に権利関係で問題が発生する場合があります。そこで、今回はできるだけ低予算な商標登録の方法についても合わせて紹介します。
ロゴの作成:1万円以下
1万円以下でロゴを作成したい場合には以下のようなサービスを利用します。
Looka
Webサイト上で、フォーマットや好みを選択することでロゴをお手軽に作成してくれるサービスです。
メリット :同様のサービスの中ではカッコいい(私の主観)
デメリット :ものを作ってくれますが、英語しか対応していない
料金 :20ドルから80ドル程度(商用利用の権利などで価格が変わる)
LOGASTER
Lookaと同様に、Webサイト上で、フォーマットや好みを選択することでロゴをお手軽に作成してくれるサービスです。
日本語にも対応しています。
料金:19.99ドルから64.99ドル(サイズごとに値段が変わる)
上記のようなサービスでは基本パーツの組み合わせであったりするため、著作権には注意が必要です。特に商標登録などを実施したい場合には専門家に相談した方が良いかもしれません。
ロゴの作成:数万円
数万円単位ではデザイナーに依頼することも可能です。
ランサーズ
報酬額を提示し、コンペ方式で複数のデザイナーにロゴを提案してもらい、その中から気に入ったロゴを選ぶ方式です。
メリット :報酬提示額により提案の数は変わりますが、希望した内容に合わせ多くの案から選べる。
デメリット :採択後の修正回数など受託者によって対応が異なる場合がある。
料金 :3万~10万円

ロゴマーケット
デザイナーが価格ごとに提示しているロゴから、気に入ったものをベースにアレンジや修正をしてロゴを作成してもらう方式です。
メリット :気に入ったロゴがベースのロゴができる。
デメリット :自社イメージからロゴを作成できない。
料金 :29,800~69,800円

ロゴの商標登録
弁理士事務所・法人によって値段や対応が変わります。
以下の法人は、実績もあり、値段も比較的安く、サイトもわかりやすいため、使いやすいかと思います。
Toreru
以上が、比較的低予算でロゴを作成し、商用利用する際に助けとなるサービスの紹介となります。
コメント